フルハシユミコ

日本唯一のシンガーソングバトキ(馬頭琴)ニスト。シンガーソングライター&馬頭琴奏者。HOT TOASTERSライブメンバー(Key&Cho)

「心に届く音楽を」と馬頭琴・オルティンドーなどのモンゴル音楽と「都会に生きる孤独と力強さを表現する」日本語のオリジナルを演奏。

2019年モンゴルUBにて馬頭琴上級試験に合格。モンゴル国と音楽教室テンゲルホールから演奏と指導の認定書を授与される。

2019年ジャンツアンノロブ杯第4回日本馬頭琴コンクール1位。2022年モンゴル国バトチョローン財団作曲コ

記事一覧(49)

第4回冠ジャンツァンノロブ馬頭琴コンクールで1位

9月15日東京で行われた、第4回冠ジャンツァンノロブ馬頭琴コンクールで1位を頂きました。モンゴルの偉大な作曲家ジャンツアンノロブ氏のコンクールで1位を頂き光栄です。バトオチル先生、飯田礼香先生、本日サポートしてくれた武さん、関係者の皆さま、いつも共演してくださる音楽家の皆さま、応援してくださる皆さま、ありがとうございます。コンクールの楽曲は、一次が、ジャンツァンノロブ作曲1週間から火曜日、自由曲にハンガルの馬頭琴コンチェルト、二次が、心のゴビ、自由曲がラフマニノフ、ヴォーカリーズでした。自由曲の2曲は5月のモンゴルの試験でも演奏した曲で、馬頭琴をはじめた10年以上前から、いつかは弾いてみたいと思っていた、大好きな曲でした。2曲とも10年来の思いのつまった、大切な曲でした。16日のコンサートで1位入賞者演奏として、ソロで、ジャンツァンノロブ作曲、1週間から火曜日を演奏します。合奏曲にも参加。モンゴルや日本の素晴らしい演奏家とともに、舞台に上がることができ、素晴らしい経験をさせていただきました。ジャンツアンノロブ氏からは、トロフィーや賞状、副賞(CD,楽譜集)のほかに、初演を許された新曲がプレゼントされました。「アヤルゴー(メロディ)」という曲です。次回日本のジャンツアンノロブコンサートで演奏させていただける日まで、大切に練習していきたいと思います。

モンゴルUBで馬頭琴の試験、上級に合格しました。

2019.5.28(火)モンゴルウランバートルにて。テンゲルホールと国の担当省庁が監督する馬頭琴の試験、上級に合格しました。演奏者、指導者としてモンゴル国の認定証を頂きました。(詳細は後ほど。日本語訳を頂けるそうです)バトオチル先生、ボロルマー先生、ピアノのサウガ先生、ピアニスト飯田礼香先生、石ケ森光政先生、ライブでお世話になっているマルディグラ、早稲田リネンなどなどお店の皆さま、ブッキングでお世話になっているきゃずさんやまっきいさんや皆さま、応援してくださる皆さま、一緒に演奏して下さる音楽家の皆さま、家族や妹や、お名前書ききれませんが、本当にありがとうございます。これからも精進していきたいと思います。どうぞよろしくお願致します。◇試験監督:●ムンフバト先生馬頭琴奏者、モンゴル国立芸術大学SUISの先生●オットゴントゥグス先生ピアニスト、モンゴル国担当省庁から。●ナンディンチメグ先生ピアニスト、モンゴル国立芸術大学SUISの先生◇ピアニスト:サウガ先生◇演奏曲:1、Vocalies ヴォーカリーズ作曲 Rachmaninov ラフマニノフ(ピアノ伴奏)2、Ikeliin egshigt notag mini イケルの故郷 作曲 Purevkhuu(ピアノ伴奏)3、Morin huurin concerto 馬頭琴コンチェルト 作曲 Z.Khangal ハンガル◇試験会場モンゴル国立芸術大学SUIS

鮭スぺアレ版「マクベス」12月東京公演、2月横浜TPAM

こちらへ書くのが大分おそくなりましたが、12月と2月、鮭スぺアレの「マクベス」に馬頭琴で参加しました。もともと演劇は大好きで、90年代小劇場ブームの頃は劇団の主宰・演出・役者をしていたこともあり(ここに記録があります。)稽古場や劇場での作業は大変なことも含め、楽しいものでした。コンテンポラリー能と音楽の生演奏。劇団のそれぞれの役者さんたちの魅力や、スタッフワークのすばらしさもあり、好評だったようです。音楽はハープ、バイオリン、尺八とのアンサンブルで馬頭琴を演奏(音楽担当の五十部氏も演奏に参加)。五十部氏作曲の西洋音楽的な素晴らしい楽曲と、ヴァイオリンや尺八、ハープのそれぞれの楽器の特性を感じられるメンバーの即興的演奏もとりいれ、モンゴル音楽的モチーフも使用。馬頭琴はずっと舞台にいる設定の中、調弦が難しく、照明や様々な要因で変わる楽器の音程をずっと気にしていました(作曲家・音楽メンバーに曲の調性などで工夫・協力していただき、本番を終えました)。私の持っている中で一番調弦しやすい馬頭琴が丁度9月のアスタナへ行く飛行機で大破してしまい、新しい楽器での演奏でしたので、無事終わってホッとしました。新しい楽器もそうやって一緒に本番を過ごしていくうちに、慣れた馬のようにコミュニケーションがとれることになるでしょう。観て下さった皆さん、劇団やスタッフなど公演の関係者の皆さん、応援してくださった皆さん、ありがとうございました。以下記録です。◆◆鮭スぺアレ版「マクベス」◆◆作/ウィリアム・シェイクスピア 訳/坪内逍遥構成・演出/中込遊里 音楽/五十部裕明◆東京公演◆2018年12月14日(金) 15:00(公開ゲネプロ)/19:3015日(土) 14:00✩/18:0016日(日) 14:00✩/18:0017日(月)14:00✩☆・・・終演後バックステージツアーあり。会場北千住BUoY出演清水いつ鹿上埜すみれ宮川麻理子中込遊里喜田ゆかり箕浦妃紗⻘田夏海若尾颯太演奏バイオリン/中條日菜子尺八/酒井将義ハープ/横濱りい子馬頭琴/フルハシユミコスタッフ振付/片ひとみドラマトゥルク/宮川麻理子美術/北山聖子・樋口真惟子衣装/清水いつ鹿照明/植村真宣伝美術/有布舞台監督/林周一 (風煉ダンス)制作/鮭スペアレ制作部・田村いろは◆横浜TPAM参加公演◆2018年2月9日(土)19:00(公開ゲネプロ)・10日(日)11:00/15:00/18:00場所岩崎博物館・山手ゲーテ座出演マクベス/ 清水いつ鹿マクベス夫人/ 宮川麻理子バンクヲー・ウタイ/ 喜田ゆかりフリーアンス・妖の1・ウタイ/ 相沢葵(Theatre Ort)ダンカン王・マルコム・ウタイ/ 若尾颯太マクダッフ・刺客1・ウタイ/ 上埜すみれロッス・刺客2・妖の2・ウタイ/ 青田夏海アンガス・刺客3・妖の3・ウタイ/ 箕浦妃紗魔女ヘカチー・ウタイ/ 中込遊里尺八/ 酒井将義ハープ/ 横濱りい子馬頭琴/ フルハシユミコ電子楽器・他/ 五十部裕明スタッフ振付/ 片ひとみドラマトゥルク/ 宮川麻理子美術/ 北山聖子・樋口真惟子衣装/ 清水いつ鹿・箕浦妃紗照明/ 植村真舞台監督/ 林周一(風煉ダンス)宣伝美術 /有布写真撮影/ 木村護制作/ 鮭スペアレ制作部・田村いろはクレジット主催/鮭スペアレ(TPAM in横浜2019フリンジ参加作品)協力/たちかわ創造舎・風煉ダンス<東京公演@北千住BUoy>

モンゴルウランバートルで馬頭琴の試験

2018年11月7日~14日モンゴルウランバートルに滞在して、馬頭琴の試験を受けてきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11月12日(月)コンセルバトワールにて。テンゲルホールと国の担当省庁が監督する馬頭琴の試験・2ndSTEPに合格試験監督:イルデネバト(作曲家「モリントゥブルグーン」が有名)先生、ジャルガルマー先生(シャンズ(モンゴル三味線)奏者、コンセルバトワールの先生)、ムンフジャルガル先生(ピアニスト、国の担当の先生)ピアニスト:サウガ先生演奏曲:1、Barkapola 作曲Tchaikovsky(ピアノ伴奏)2、Argamag Khulgiin Khurdaarアルガマグ フルギーン ホルダール(作曲者Altangerel氏の本ピアノver)3、Durvun oirdiin uria 4つのオイラト族の旋律(コンセルバトワール、バトオチル先生の教室所有の皮の馬頭琴/5度調弦)追加曲:Norwegian Wood ノルウエイの森 The Beatles(3の皮の馬頭琴で)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(私自身のための覚え書きのようになります。長くなりますので、お時間ある方はどうぞ。)2018年11月7日~14日モンゴルウランバートルに滞在して、馬頭琴の試験を受けてきました。8月にバトオチル先生が来日した時にお話しをきき、ぜひ、受けてみたいということでご相談して、10月に実現しました。私立のバトオチル先生の音楽教室「テンゲルホール」と「モンゴル国」の両者がだしてくれた合格証です。「コンセルバトワール」として教育の機会、機関の裾野を広げるような意味があるようです。(それぞれ、モンゴル語で受験資格や合格した時の資格など詳しく決まっているそうです)1st,2nd,3rdの段階があり、バトオチル先生に師事し、テンゲルホール在籍が10年なので、1stを免除していただき、2ndから受験しました。(バトオチル先生に習う前に2002年から内モンゴルの馬頭琴を勉強していました)試験監督は、テンゲルホールの先生は入らず、モリントゥブルグーンの作曲で有名な作曲家イルデネバト先生、シャンズ奏者のコンセルバトワールの先生ジャルガルマー先生、国の担当者としてピアニストのムンフジャルガル先生の3人。曲はクラシック、ピアノ伴奏の現代的馬頭琴曲、タタラガの3曲で、これも8月の先生の来日時にご相談して、少し多めに準備して、UBについてから決まりました。クラシック曲「バルカロール」は、指使いやどちらの弦でひくかなど日本で練習してきたものを変更する必要があり、対応が難しかったです。ピアノ伴奏のあわせもUBについてからでした。コンセルバトワールの教室で練習していたら、学生さんが「バルカロール練習しているの?」といって、私に丁寧に弾いて見せてくれました。そういう優しさが、日本から勉強にいった私にはありがたいです。「Argamag Khulgiin Khurdaarアルガマグ フルギーン ホルダール」は、日本でピアノ伴奏で演奏する場合、琴の楽譜をそのまま弾くことが多いのですが、今回は、作曲者Altangerel氏の本のピアノverでした。事前には決まらず、3日目にピアノの先生にお会いして、決まりました。ロシア現代音楽の影響か、ジャズとは違ったテンションをつかったダイナミックなかっこいい素敵な伴奏でした。ただ、聴いたことがなかったので、3日目にピアノの先生とバトオチル先生が弾いて下さったのを録音して、タイミングなど覚えました。審査員の先生からは、モンゴルでも上手な人たちが弾く難易度の高い曲をよく理解して弾いているとコメントを頂きました。「4つのオイラト族の旋律」は、コンセルバトワールのバトオチル先生の部屋にある皮の馬頭琴をお借りしました。お借りした楽器での演奏で、弦の太さやネックの長さに慣れない感じはありましたが、皮の馬頭琴の音色を楽しみました。モンゴルの審査員の先生方は、日本人が「5度調弦」の「皮」の馬頭琴でこの曲を弾いていることに、少し驚いて高く評価して下さったようです。諸々の事情があり、先の2曲は、馬頭琴は用意していただいていた新しい馬頭琴を弾きました。なかなか仲良くなるのに時間がかかりました。11月7-14日の滞在で、7日は夜到着、14日は早朝飛行機出発なので、実働6日。レッスンはテンゲルホールとコンセルバトワールで。1日目:馬頭琴レッスン2日目:馬頭琴レッスン3日目:ピアノ伴奏つき馬頭琴レッスン4日目:ピアノ伴奏つき馬頭琴レッスン5日目:試験6日目:これからの課題曲をもらう馬頭琴レッスンという充実のスケジュールでした。途中、モンゴルのコンサートにいったり、お食事につれていってもらったり、バトオチル先生やボロルマーさん、ご家族には本当にお世話になり、感謝しています。ちょうど、チンギスハーンの誕生祭の時期で、学校がおやすみになったり、街が賑やかだったりする時期でした。ずっとUBにいたので草原や田舎にいけなかったのと、スケジュールの関係でUBでお会いしたい方たちに連絡したりする余裕がなかったのは、残念でした。今回はとても貴重な経験ができました。今回のUBと9月のカザフスタンの影響か、馬頭琴だけでなく、音やフレーズのとらえ方が変わったようで、いい意味の小さな違和感が続いています。また、なかなか先生に会える機会がすくないので、課題曲を頂いてこられたのも、大きいです。3rdSTEPもありますので、また準備して、試験を受けに行きたいと思います。

カザフスタン アスタナのKobyzのコンペティション、Tlep入賞

2018.9.12-15カザフスタンの首都アスタナで行われたTlep http://www.tlep.kz/index.html に、竹内武氏(審査員&Bass)と一緒に参加してきました。カザフスタンの民族楽器Kobyzのフェスティバルでコンペティション。The II International Competition for kobyz players named after Tlep Aspantaiuly(for bowed string folk instruments performers)カザフスタン、アゼルバイジャン、キルギスタン、シリア、ブルガリア、イスラエル、インド、ハンガリー、ドイツ、モンゴル、中国、日本などから、25人が参加しました。素晴らしい演奏家の中に入って演奏できて、光栄でした。コンペティションの結果は、プロフェッショナルと音大生参加の中、25人中10位。舞台によばれて金一封を頂き(奨励賞?ロシア語でわかりませんでした笑)まあまあのよい結果だったと思います。審査員のBolotさんとの出会いもとても大きなものでした。とても魅力的で素晴らしい演奏家でした。主催者の細やかな心遣いと手厚いもてなしは素晴らしかったです。有能で心優しいスタッフばかりでした。関係者の皆様、アスタナで出会った皆様、ありがとうございました。演奏の感想も直接ロビーで頂きました。「遠くの蜃気楼」の演奏後、黄色いTシャツの学生さんが「素晴らしいパフォーマンスをありがとう」といってくださったり、関係者の方に「いい歌だね」と言っていただいたり。日本に住んでいたことのある方が毎日聴きに来てくださって、喜んで下さったり。行きの飛行機で馬頭琴が壊れてしまうというアクシデントがありましたが、結果、調弦をかえて2台の馬頭琴を演奏することができました。1台は在カザフスタン日本大使館からモンゴル大使館に問い合わせていただき、モンゴル大使館に大切に飾られていた馬頭琴(表板に2つの大きなクラックがありましたが、武氏がボンドで埋めました)。もう1台は、現地楽器工房で、修復に2週間といわれた壊れた私の馬頭琴を武氏がどうにか張り合わせて、でこぼこの表板ですが、駒を立てる位置を工夫して、弾けるようにしました(UBからバトオチル先生がアドバイスをくれました)。ボンドは前述の主催者が連れて行ってくれた現地の楽器工房のマイスターがわけてくれました。ただチューニングをあげると危ない感じだったので、課題曲の低いチューニングで演奏しました。楽器のケースをあけて、壊れているのを見た時にはショックで頭が真っ白になり、呆然としてしまいました。その後しばらくして、このまま弾かずにかえるのかなあと思いました。そんな状況でしたが、ここにはお名前を書けなかった方々も含め、みなさんが助けてくださり、優しい言葉をかけて下さって、馬頭琴を演奏して、アスタナの皆さんにきいて頂くことができました。壊れてしまった楽器は、10年以上弾いてきた大切な楽器なので悲しくてまだ直視することができませんが、物はいつか壊れるので仕方ありません。今回はそのことで皆さんにお世話になり、暖かな人たちと出会い、アスタナが大好きになりました。心から、感謝いたします。お世話になり、本当にありがとうございました。フルハシユミコ◆演奏◇オープニングコンサート:オイラト族の旋律(馬頭琴/Bass)◇コンペティション1次:課題曲(馬頭琴ソロ)Tlep“Tolgau”. Pl. guartet TLEP and Alkuat Kazakbayev◇コンペティション2次:(馬頭琴/Bass)ノルウエイの森(ビートルズ)~オイラト族の旋律メドレー◇ガラコンサート:遠くに見える蜃気楼(歌&馬頭琴/Bass)茶碗の踊り(馬頭琴/Bass)(武)Bolotバンド(BolotさんとKobyz、馬頭琴、Bass)参加者全員演奏(Allam jar. Baksy. Tolgau.のメドレー)◆由美子&武インタビュー取材・歴史サイト(テンゲルホールYukoさん、Aoiさんとの合奏Youtubeが掲載されました)ロシア語http://e-history.kz/ru/publications/view/slozhno_uderzhatsya_na_morin_huure__4454英語 http://e-history.kz/en/publications/view/4454◆TV、記事など◇献花式・オープニングセレモニー・記者会見(武)http://e-history.kz/kz/publications/view/4456◇Tlep紹介http://e-history.kz/kz/publications/view/tilep_aspantaiuli_atindagi_oner_baigesi_maresine_zhetti__4466◇Хабар NEWS 22:00-25:20位にTlepとKobyzのことhttps://www.youtube.com/watch?v=Tln8zcb2dR4&feature=youtu.be&t=1322◇Tlepの紹介記事http://www.astana-akshamy.kz/aspantajulynyng-ruhy-asqaqtady/

8月22日(水)モンゴル音楽フェスティバル、開催です(^^)

8月22日南青山マンダラ「モンゴル音楽フェスティバル~南青山ナーダム~」開催です! モンゴルからはバトオチル先生とボロルマーさんをお迎えして、日本で演奏の機会の少ない「ハンガル馬頭琴コンチェルト」や人気のある「ホーミー、口琴」などもきいていただける、幅広くモンゴルの本物の音楽を楽しめる内容になっています。 コントーションのノガラさんは、ライブハウスでの公演は初だそうです。サーカスでみかける、華やかなステージ。ぜひぜひ、皆様に見て頂きたいです。 フルハシチームは、フルハシユミコ馬頭琴・オルティンドー(長い歌)、ピアノにTAK-YAMADA氏を、竹内武は大馬頭琴(イフホール)、竹内理恵はモンゴル角笛(エヴェルブレー)と日本では珍しいモンゴルの楽器のアンサンブルもお見せする予定です。 ご予約はこのページ、または、各出演者・南青山マンダラでおうけしています。みんなで夏祭り(ナーダム)を楽しみましょう(^^) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・8/22(水)<モンゴル音楽フェスティバル 〜南青山ナーダム〜>=2days=◇アラーンザ・バトオチル(馬頭琴,ホーミー) バダム・ボロルマー(ヨーチン) ◇フルハシユミコ(Vo、馬頭琴) TAK-YAMADA(Pf) 竹内 武(大馬頭琴,Eb) 竹内 理恵(角笛) ◇ノガラ(オランノガラルト/モンゴルコントーション)開場18:00 開演19:00 ◆¥3,500 +1drink別オーダー、2daysチケット ¥6,000 +各日1drink別オーダーチケットは各出演者、または南青山マンダラ(店頭発売・HPでのweb予約:7月1日より開始)※21日はセンジャーさんの出演です。